2014年01月04日

2014年初詣

1月3日気温は低いが快晴に恵まれたので電車で便利な伏見稲荷に初詣に行った。
京都駅は有楽町駅近くの新幹線沿線火災で列車運休の影響で新幹線切符売り場からコンコースにかけて大混雑、奈良線への乗り換えが大変だった。伏見稲荷も天気に誘われて多くの人でにぎわっていた。

2014年初詣
おキツネ様もお出迎え
2014年初詣

例年のように楼門と本殿でお参りをした。
其の後先日テレビで放映されて知った千本鳥居とおもかる石に興味があり、本殿の裏を進んで登って行った。
さすがに千本鳥居と言うだけあって鳥居が密集して鳥居のトンネルだ。

2014年初詣
千本鳥居を抜けると「おもかる石」がある。
この「おもかる石」は願い事がかなうか、否かを占うものらしい。

2014年初詣2014年初詣
試してみようと思い、随分並んでいたが最後尾に並び順番をまった、待つこと20分程その間に頭の中で重さを想像していた・・・・ボウリングの玉が6~7kgそれより若干小さそうだ、ただ比重が樹脂と石の違いがあるので・・・いや意外に軽いのでは・・・・等々考えていた。そして順番が来た。
お賽銭を入れてお願い事「昨年は我らのグループの活動日に非常に雨が多かったので今年は天気に恵まれますように・・」とお願いした。
そして石灯籠の頭を持ち上げた、じぇじぇじぇ自分の頭の上まで上がると思っていたが、顔の高さまでしか上がらなかった。頭で想像していたより重かった。
今年も又天気は我に味方せずか・・・・
帰りも行きと反対側の鳥居のトンネルを通った、行きには見えなかった鳥居の左の柱には企業名や個人名での寄進者と右の柱に寄進日が刻まれている、「これ1基寄進するのにいくら掛かるだろう帰って調べてみよう、安ければ1基寄進するかな?いやしない、しない」と思いながら千本鳥居を進んだ。
2014年初詣2014年初詣
少し下った所に人だかり、何かと思いのぞいてみるとキツネが2匹抱き合って真ん中に丸いあなを開けた像があり、皆が穴をめがけて賽銭を投げている、穴を通れば歓声があがる。面白そうなので御縁があるようにと5円で穴をめがけて投げてみたが外れてしまった。ああっここでもついていない。
2014年初詣
帰ってネットで伏見稲荷の鳥居を調べたらあった、あった。鳥居の寄進価格(初穂料)は175,000~となっている、安いのか高いのか判らないが寄進目的にもよるだろう。
2014年初詣
ついでに伏見稲荷についての投稿を見ていたら、2010年に京都の某大学生が伏見稲荷に何基の鳥居があるか数えたブログがあり、それによると人が通れる鳥居は伏見稲荷敷地全体で3,381基、千本鳥居の部分は860基で千本には足らないとの調査結果があった。
数えるのも苦労しただろうな・・・ご苦労さん






ブログパーツ
エステ




同じカテゴリー(体験記)の記事画像
懇親会
筍掘り
初詣
大阪近郊区間最長大回り紀行
大阪近郊区間大回り紀行第2弾
大阪近郊区間大回り紀行
同じカテゴリー(体験記)の記事
 懇親会 (2013-10-19 19:54)
 筍掘り (2013-04-30 22:25)
 初詣 (2013-01-05 09:30)
 大阪近郊区間最長大回り紀行 (2012-06-01 16:07)
 大阪近郊区間大回り紀行第2弾 (2012-03-20 19:14)
 大阪近郊区間大回り紀行 (2012-02-19 17:53)


Posted by 健康法師 at 20:57 │Comments( 0 ) 体験記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。