この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年01月04日

   2014年初詣

1月3日気温は低いが快晴に恵まれたので電車で便利な伏見稲荷に初詣に行った。
京都駅は有楽町駅近くの新幹線沿線火災で列車運休の影響で新幹線切符売り場からコンコースにかけて大混雑、奈良線への乗り換えが大変だった。伏見稲荷も天気に誘われて多くの人でにぎわっていた。


おキツネ様もお出迎え


例年のように楼門と本殿でお参りをした。
其の後先日テレビで放映されて知った千本鳥居とおもかる石に興味があり、本殿の裏を進んで登って行った。
さすがに千本鳥居と言うだけあって鳥居が密集して鳥居のトンネルだ。


千本鳥居を抜けると「おもかる石」がある。
この「おもかる石」は願い事がかなうか、否かを占うものらしい。


試してみようと思い、随分並んでいたが最後尾に並び順番をまった、待つこと20分程その間に頭の中で重さを想像していた・・・・ボウリングの玉が6~7kgそれより若干小さそうだ、ただ比重が樹脂と石の違いがあるので・・・いや意外に軽いのでは・・・・等々考えていた。そして順番が来た。
お賽銭を入れてお願い事「昨年は我らのグループの活動日に非常に雨が多かったので今年は天気に恵まれますように・・」とお願いした。
そして石灯籠の頭を持ち上げた、じぇじぇじぇ自分の頭の上まで上がると思っていたが、顔の高さまでしか上がらなかった。頭で想像していたより重かった。
今年も又天気は我に味方せずか・・・・
帰りも行きと反対側の鳥居のトンネルを通った、行きには見えなかった鳥居の左の柱には企業名や個人名での寄進者と右の柱に寄進日が刻まれている、「これ1基寄進するのにいくら掛かるだろう帰って調べてみよう、安ければ1基寄進するかな?いやしない、しない」と思いながら千本鳥居を進んだ。

少し下った所に人だかり、何かと思いのぞいてみるとキツネが2匹抱き合って真ん中に丸いあなを開けた像があり、皆が穴をめがけて賽銭を投げている、穴を通れば歓声があがる。面白そうなので御縁があるようにと5円で穴をめがけて投げてみたが外れてしまった。ああっここでもついていない。

帰ってネットで伏見稲荷の鳥居を調べたらあった、あった。鳥居の寄進価格(初穂料)は175,000~となっている、安いのか高いのか判らないが寄進目的にもよるだろう。

ついでに伏見稲荷についての投稿を見ていたら、2010年に京都の某大学生が伏見稲荷に何基の鳥居があるか数えたブログがあり、それによると人が通れる鳥居は伏見稲荷敷地全体で3,381基、千本鳥居の部分は860基で千本には足らないとの調査結果があった。
数えるのも苦労しただろうな・・・ご苦労さん










Posted by 健康法師 at 20:57 Comments( 0 ) 体験記

2013年10月19日

   懇親会

10月12日現役時代の同僚6名で琵琶湖畔にある、元勤務先の会社の保養所に集まって旧交を温めた、東京方面から1名、大阪方面から2名、地元滋賀から3名参加で昔の思い出話に花が咲いて楽しい一夜を過ごした。

保養所の前にある琵琶湖岸では多くのサーファがウインドサーフィンを楽しんでいたが、いつも水泳場として綺麗な砂浜は先日の台風18号の影響で流木などでゴミの山と化していた。後始末は大変だ



Posted by 健康法師 at 19:54 Comments( 0 ) 体験記

2013年04月30日

   筍掘り

4月29日GWに八幡山の整備をしているボランティヤグループの主催で親子筍掘り大会が開かれた。筍掘りは初めてなので小学生の孫を連れて参加した、天候に恵まれ暖かい日になり沢山の人が集まった。


3グループに分かれて我々は斜面のきつい竹林に案内された。あちこちに筍が頭を出している、早速シャベルで掘りかけたが結構土が固くてイメージしていた程簡単には掘れない。家族総掛りで悪戦苦闘。


やっと掘り出した筍を重たそうに持って喜ぶ孫達。


1時間程度でスタッフの助けもあって持てない程収穫出来たので完了した。


その後、焼きそばと豚汁が振舞われ美味しく頂いた。


日頃から竹林の整備や、本日のイベントのために早くから準備されたスタッフの皆さんに感謝。
あくる日は足場の悪い斜面での悪戦苦闘のため少し足に身が入り、筋肉痛も残った。


Posted by 健康法師 at 22:25 Comments( 0 ) 体験記

2013年01月05日

   初詣

1月3日寒いし、風もあったが少し日差しがあったので初詣に行こうと思いたち、伏見稲荷が駅から近いので7年振りに行ってみた。
JR伏見駅を降りるとすぐ参道であり、人出はそれほどでもなく社殿まではすいすいと行けた。
お参りして帰ろうと帰り道(一方通行)の方へ行こうとしたが人垣で行けない、何事かと先を覗き込んでみると、その先は本殿があり、本殿にお参りする人で大渋滞していた。久しぶりで伏見稲荷の地形を全然覚えていなかった。取り敢えず本殿もお参りしようと流れに逆らわず牛歩の歩に身お任せ約20分、本殿についてお参りを済ませ帰路についた。沢山の人がお参りしているが昨今の景気が少しでもよくなる様に神頼みの人々なのだろうか?。



思えば、6年前から正月は箱根で過ごし関東方面の寺社に初詣をし箱根駅伝の見物をしていたので久しぶりの関西地区での初詣だった。

2008年箱根神社初詣


2009年鶴岡八幡宮初詣


2010年江島神社初詣


2011年浅草寺初詣


2012年明治神宮初詣

八百万の神様2013年が明るい年になるようにお願いします。


Posted by 健康法師 at 09:30 Comments( 0 ) 体験記

2012年06月01日

   大阪近郊区間最長大回り紀行

5月28日近江八幡発着で大阪近郊区間の最長大回りをしたその記録を記す。

大回り経路は下図の通り。


始発電車に乗るべく朝日が昇るの同時に家を出て、近江八幡駅へ向かった、駅には人影はなく眠りから覚めやらず、清々しい朝だ。


駅に着いて今日一日お付合い願う切符を購入した。


5時26分発





5時43分着
6時14分発




沿線の田んぼは田植えも終わり苗の爽やかさと林も新緑に映えて美しい。


7時05分着
7時10分発




柘植からのディ-ゼルカーは3月に来た時は1両だったが今日は通勤、通学時間帯のためか2両編成での運転だ。


8時10分着
8時14分発




8時20分着
8時24分発




この学研都市線に乗るのは始めてだ。


9時17分着
9時21分発




このおおさか東線に乗るのも初めてだ、この路線は新しい感じがしたので後で調べたら、2008年開業の工事中の新線だった。

9時35分着
9時40分発




10時06分着
10時40分発




奈良で34分の待ち時間があったので、おにぎりを購入し食べた。又退屈しのぎの新聞、アメを買っておいた。ビールも欲しかったが対面式のシートでは飲みにくいので我慢した。
奈良から出る万葉まほろば線電車は目立つペインティングで奈良のマスコットせんとくんと共に古都をPRしている。



和歌山行き電車はワンマンカーで電車ではあまり見かけない運賃表示が運転席のうしろにある、又対面式座席で3時間は腰に負担が掛かる。


13時36分着
13時40分発




待ち時間4分の間に売店でビール、つまみ、パンを購入、もたつく間に天王寺行き電車のドアが目の前で閉まってしまったが車掌に手を上げるとすぐ開いてくれた。アブナイ・・アブナイ・・そして乗るとすぐに待ちに待ったたビールを開いた。


14時55分着
15時01分発




15時14分着
15時22分発




京橋では乗り換え1分で15時15分の電車に乗りたいと思い、天王寺で乗り換え口に近い最後尾の車両に乗って、京橋に着くと走って乗り換えホームへ行った、幸いホームには尼崎行き15時15分の電車のドアが開いていた、そこで慾を出して写真を1枚撮った、シャッタを押すと同時にドアが閉まった、閉まった・・・シマッタ!・・・face08。これで次発電車の22分に乗ることになったが、このため着時間は1時間遅れることになった。油断大敵。


15時40分着
15時47分発




16時35分着
17時11分発




京都で36分の待ち合わせの間に、ホームで立ち食いうどんを食べた。17時ともなると、帰り支度の人が大分増えてきた。


山科を過ぎると右手に琵琶湖が見えだした、やっと我が家に近づいた実感がした。


18時20分着
18時41分発




近江今津を過ぎてお客もまばらになって来たので、京都で仕入れたワンカップを取り出しゴール近くになったので祝杯をあげた。


19時01分着
19時05分発




19時01分着の予定が特急の待ち合わせのため4分遅れの19時05分に着いた、急いで向かいのホームまで長い地下通路を走った、向かいのホームに上がると電車が入って来た、電車は予定時刻と殆ど変わらず発車した。


20時01分着
20時18分発




予定の時間に目的地能登川に到着、(うまく行けばもう1時間早く着いたのだが)もうとっぷりと日は暮れている。


そして出発地近江八幡までの切符を買い家路に就いた。

20時26分着




15時間の旅の終着駅に着いた。












今回のデーター
乗車距離         557km(東京ー大阪間の距離と同じ)
乗車時間         15時間
乗車料金         ¥380
正規乗車料金換算   ¥8,510
通過県          滋賀県、三重県、京都府、奈良県、
               和歌山県、大阪府、兵庫県の2府5県
使用路線         東海道線、草津線、関西線、
               片町線、おおさか東線、 桜井線、
               和歌山線、阪和線、大阪環状線、
               東西線、湖西線、北陸線の各路線



Posted by 健康法師 at 16:07 Comments( 1 ) 体験記