この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年04月21日

   立山黒部アルペンルート

4月19日今回のバスツアーの一番の目的「雪の大谷ウオーク」のため前日は大町温泉の立山プリンスホテルに宿泊、雰囲気は軽井沢に似ている気がする。


18日とうって変わって19日の予報は最高気温8°と前日から17°も低くなり雨or雪の可能性もあるとのことで心配だ。まして2450mの山の上は想像し難い。

朝9時のトロリーバスに乗るため8時15分にホテルを出発し扇沢に着いた時は少し晴れ間もあり駅の後ろに見える山は真っ白だ。


扇沢の駅のモニターに室堂の様子が撮されているが、その映像では現地は-8.1°と表示されている。その上雪の大谷は除雪のため通行止めとなっている。


黒部湖に着いてダムを渡る間は雪が舞って風も強く寒かった、ダムも氷が張っている。




黒部湖から黒部平へ行くケーブルも混雑して臨時便を出しているが相当待たされた。黒部平からのロープウエィも後ろは霞んでいる。




大観峰を経て室堂に着いたのは正午を過ぎていた、混雑のため各駅で待たされるがどこも待合室は一杯、売店も一杯で外へ出れば寒いし身の置き所がない。室堂も混雑しているが、聞こえて来る会話は韓国か中国か解らないがアチラの言葉が多い。


やっと目的地室堂に着いて、最高の重装備をして外へ出た。


時間と共に気温も上がったし、雪が少しチラついていたが太陽も時々顔を出し想像していたより暖かかったので外でバスで貰った弁当を食べて散策した。


表示では現在の気温は-3°となっている。






雪の大谷ウォークは通行止めも解除になり、少し暖かくなったためか、青空でないためか、地熱のためかモヤが立ち上がり写真で見る程明瞭に見えない。




現地に置いてある通行証の写真は綺麗だ、この様な綺麗に見える確率はどのくらいあるのだろう。


今回は天気予報を見て雪の大谷ウォークは無理かも知れないと思っていたので、充分満足はしたが、過去2回夏場に来たことがあるがやはりアルペンルートは夏の方が良い。

後は高原バス、ケーブルを乗り継いで立山まで行き、バスで滋賀県まで直行した。家に着いたのは午後9時半頃になった。

エエッ・・・家へ帰って溜まった郵便物、新聞を取り出したが、その中に知り合いからの1通の封書があった、郵送するためか?切手は貼ってあるが消印はない・・持参して直接郵便受けに入れたのか?と想像するが、なんとその切手は「雪の大谷」の記念切手である、こんな偶然があるのかと驚いた。






Posted by 健康法師 at 13:32 Comments( 0 ) 旅行

2013年04月20日

   高遠の桜

4月18日からバスツアーでまず高遠城址公園へ花見に、タカトウコヒガンザクラは有名で平日にも関わらず全国からバスを連ねて大勢の人でにぎわっていた。しかし花は相当数が散って、花の数より人の方が多いくらいだ・・・・。
入園料返せ!!face03








ツアー会社も最近の気温上昇で桜が少ない事を予測して急遽近くの光前寺へも寄るコースに変更していた。
光前寺では枝垂れ桜がきれいに咲いて、ここにも沢山の人が来ていた。








当日は暑くて最高気温25°の夏日となったと翌日のニュースで報道していた、上着を脱いで腕まくりしても暑かった。


つづく




Posted by 健康法師 at 21:45 Comments( 0 ) 旅行