この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年04月30日

   筍掘り

4月29日GWに八幡山の整備をしているボランティヤグループの主催で親子筍掘り大会が開かれた。筍掘りは初めてなので小学生の孫を連れて参加した、天候に恵まれ暖かい日になり沢山の人が集まった。


3グループに分かれて我々は斜面のきつい竹林に案内された。あちこちに筍が頭を出している、早速シャベルで掘りかけたが結構土が固くてイメージしていた程簡単には掘れない。家族総掛りで悪戦苦闘。


やっと掘り出した筍を重たそうに持って喜ぶ孫達。


1時間程度でスタッフの助けもあって持てない程収穫出来たので完了した。


その後、焼きそばと豚汁が振舞われ美味しく頂いた。


日頃から竹林の整備や、本日のイベントのために早くから準備されたスタッフの皆さんに感謝。
あくる日は足場の悪い斜面での悪戦苦闘のため少し足に身が入り、筋肉痛も残った。


Posted by 健康法師 at 22:25 Comments( 0 ) 体験記

2013年04月23日

   ひばりの卵

4月20日能登川ふれあい運動公園のグラウンドゴルフ場で月例大会が行なわれ、その大会に参加してプレーをしていた時の事、グラウンド場にひばりが歩いたり、飛んで行っては又帰って来て歩いている。勿論人から少し離れた所だけれど、ひばりは昔から声はすれども姿は見えず的に用心深い鳥だと思っていたので珍しいなと思いながらプレーをしていた。

すると誰かが「小鳥の卵があるぞ」と声を上げた、丁度プレーの進み具合で待っている時なのでメンバーの5~6人が駆け寄り覗き込んでる、私も覗いてみたら巣の中に4個の卵があったのですぐ携帯のカメラに収めた。



場所はコースとコースを仕切るために造っている僅かな空間の草むらである。


ひばりの写真は撮れなかったので写真は引用するが、芝のグラウンドを歩いていたイメージとぴったりだ、きっと卵を守りながらの餌探ししていた親鳥だったのだ。


調べてみるとひばりの抱卵期間は11~12日、雛は孵化してから9~10日で巣立つとの事、いつ生んだのか判らないが、生きていれば1~2週間はその場所にいるはずだ。巣立つ前にもう一度見に来よう、それまで天敵に見つからないように・・・グラウンドゴルフのボールに当たらないように・・・OBになったボールを拾いに来た人に踏まれないように・・・祈る。





Posted by 健康法師 at 23:05 Comments( 0 ) グランドゴルフ

2013年04月21日

   立山黒部アルペンルート

4月19日今回のバスツアーの一番の目的「雪の大谷ウオーク」のため前日は大町温泉の立山プリンスホテルに宿泊、雰囲気は軽井沢に似ている気がする。


18日とうって変わって19日の予報は最高気温8°と前日から17°も低くなり雨or雪の可能性もあるとのことで心配だ。まして2450mの山の上は想像し難い。

朝9時のトロリーバスに乗るため8時15分にホテルを出発し扇沢に着いた時は少し晴れ間もあり駅の後ろに見える山は真っ白だ。


扇沢の駅のモニターに室堂の様子が撮されているが、その映像では現地は-8.1°と表示されている。その上雪の大谷は除雪のため通行止めとなっている。


黒部湖に着いてダムを渡る間は雪が舞って風も強く寒かった、ダムも氷が張っている。




黒部湖から黒部平へ行くケーブルも混雑して臨時便を出しているが相当待たされた。黒部平からのロープウエィも後ろは霞んでいる。




大観峰を経て室堂に着いたのは正午を過ぎていた、混雑のため各駅で待たされるがどこも待合室は一杯、売店も一杯で外へ出れば寒いし身の置き所がない。室堂も混雑しているが、聞こえて来る会話は韓国か中国か解らないがアチラの言葉が多い。


やっと目的地室堂に着いて、最高の重装備をして外へ出た。


時間と共に気温も上がったし、雪が少しチラついていたが太陽も時々顔を出し想像していたより暖かかったので外でバスで貰った弁当を食べて散策した。


表示では現在の気温は-3°となっている。






雪の大谷ウォークは通行止めも解除になり、少し暖かくなったためか、青空でないためか、地熱のためかモヤが立ち上がり写真で見る程明瞭に見えない。




現地に置いてある通行証の写真は綺麗だ、この様な綺麗に見える確率はどのくらいあるのだろう。


今回は天気予報を見て雪の大谷ウォークは無理かも知れないと思っていたので、充分満足はしたが、過去2回夏場に来たことがあるがやはりアルペンルートは夏の方が良い。

後は高原バス、ケーブルを乗り継いで立山まで行き、バスで滋賀県まで直行した。家に着いたのは午後9時半頃になった。

エエッ・・・家へ帰って溜まった郵便物、新聞を取り出したが、その中に知り合いからの1通の封書があった、郵送するためか?切手は貼ってあるが消印はない・・持参して直接郵便受けに入れたのか?と想像するが、なんとその切手は「雪の大谷」の記念切手である、こんな偶然があるのかと驚いた。






Posted by 健康法師 at 13:32 Comments( 0 ) 旅行

2013年04月20日

   高遠の桜

4月18日からバスツアーでまず高遠城址公園へ花見に、タカトウコヒガンザクラは有名で平日にも関わらず全国からバスを連ねて大勢の人でにぎわっていた。しかし花は相当数が散って、花の数より人の方が多いくらいだ・・・・。
入園料返せ!!face03








ツアー会社も最近の気温上昇で桜が少ない事を予測して急遽近くの光前寺へも寄るコースに変更していた。
光前寺では枝垂れ桜がきれいに咲いて、ここにも沢山の人が来ていた。








当日は暑くて最高気温25°の夏日となったと翌日のニュースで報道していた、上着を脱いで腕まくりしても暑かった。


つづく




Posted by 健康法師 at 21:45 Comments( 0 ) 旅行

2013年04月12日

   海津大崎

4月11日さくらも近郊ではピークを過ぎたが海津大崎が満開とのことで出掛けてみた。
朝は晴れているが午後からにわか雨の予報なので、9時に出発して途中の道の駅で弁当を買い11時頃現地到着した。
平日だが車は結構来ていて駐車場を探すのに一苦労、道路脇のさくらの木の下にやっと1台分のスペースを見つけ駐車した。


13日、14日の(土)(日)は車両進入禁止で、マキノ駅からシャトルバスがピストン運転するそうな。
そこから1kmばかり売店のある所までさくらを見ながら散策した。
さすがにさくら名所100選に選ばれている通り湖岸沿いに延々と咲いている。



滋賀県と福井県の県境の山にはまだ雪が残っている。

今回で何度目になるのか忘れたが、今回は特に湖上からの見物が多く感じた。

ビアンカからの見物

遊覧船からの見物


にわか仕立ての遊覧船からの見物



簡易トイレを積んだ遊覧船も


カヤックでの見物も


おやおや犬もカヤックで見物


やはり花は桜、桜を見ると何となく心がうきうきする、犬まではしゃいでいた。

花の下で弁当を食べ1時には帰路についた、その直後から雨がぽつぽつ降り出した、タイミング抜群の引き揚げだ。


Posted by 健康法師 at 23:00 Comments( 0 ) 散策