2012年06月01日
大阪近郊区間最長大回り紀行
5月28日近江八幡発着で大阪近郊区間の最長大回りをしたその記録を記す。
大回り経路は下図の通り。
始発電車に乗るべく朝日が昇るの同時に家を出て、近江八幡駅へ向かった、駅には人影はなく眠りから覚めやらず、清々しい朝だ。


駅に着いて今日一日お付合い願う切符を購入した。


5時26分発
5時43分着
6時14分発
沿線の田んぼは田植えも終わり苗の爽やかさと林も新緑に映えて美しい。

7時05分着
7時10分発
柘植からのディ-ゼルカーは3月に来た時は1両だったが今日は通勤、通学時間帯のためか2両編成での運転だ。

8時10分着
8時14分発
8時20分着
8時24分発
この学研都市線に乗るのは始めてだ。

9時17分着
9時21分発
このおおさか東線に乗るのも初めてだ、この路線は新しい感じがしたので後で調べたら、2008年開業の工事中の新線だった。
9時35分着
9時40分発
10時06分着
10時40分発
奈良で34分の待ち時間があったので、おにぎりを購入し食べた。又退屈しのぎの新聞、アメを買っておいた。ビールも欲しかったが対面式のシートでは飲みにくいので我慢した。
奈良から出る万葉まほろば線電車は目立つペインティングで奈良のマスコットせんとくんと共に古都をPRしている。


和歌山行き電車はワンマンカーで電車ではあまり見かけない運賃表示が運転席のうしろにある、又対面式座席で3時間は腰に負担が掛かる。


13時36分着
13時40分発
待ち時間4分の間に売店でビール、つまみ、パンを購入、もたつく間に天王寺行き電車のドアが目の前で閉まってしまったが車掌に手を上げるとすぐ開いてくれた。アブナイ・・アブナイ・・そして乗るとすぐに待ちに待ったたビールを開いた。

14時55分着
15時01分発
15時14分着
15時22分発
京橋では乗り換え1分で15時15分の電車に乗りたいと思い、天王寺で乗り換え口に近い最後尾の車両に乗って、京橋に着くと走って乗り換えホームへ行った、幸いホームには尼崎行き15時15分の電車のドアが開いていた、そこで慾を出して写真を1枚撮った、シャッタを押すと同時にドアが閉まった、閉まった・・・シマッタ!・・・
。これで次発電車の22分に乗ることになったが、このため着時間は1時間遅れることになった。油断大敵。

15時40分着
15時47分発
16時35分着
17時11分発
京都で36分の待ち合わせの間に、ホームで立ち食いうどんを食べた。17時ともなると、帰り支度の人が大分増えてきた。


山科を過ぎると右手に琵琶湖が見えだした、やっと我が家に近づいた実感がした。

18時20分着
18時41分発
近江今津を過ぎてお客もまばらになって来たので、京都で仕入れたワンカップを取り出しゴール近くになったので祝杯をあげた。

19時01分着
19時05分発
19時01分着の予定が特急の待ち合わせのため4分遅れの19時05分に着いた、急いで向かいのホームまで長い地下通路を走った、向かいのホームに上がると電車が入って来た、電車は予定時刻と殆ど変わらず発車した。

20時01分着
20時18分発
予定の時間に目的地能登川に到着、(うまく行けばもう1時間早く着いたのだが)もうとっぷりと日は暮れている。


そして出発地近江八幡までの切符を買い家路に就いた。
20時26分着
15時間の旅の終着駅に着いた。
今回のデーター
乗車距離 557km(東京ー大阪間の距離と同じ)
乗車時間 15時間
乗車料金 ¥380
正規乗車料金換算 ¥8,510
通過県 滋賀県、三重県、京都府、奈良県、
和歌山県、大阪府、兵庫県の2府5県
使用路線 東海道線、草津線、関西線、
片町線、おおさか東線、 桜井線、
和歌山線、阪和線、大阪環状線、
東西線、湖西線、北陸線の各路線
大回り経路は下図の通り。
始発電車に乗るべく朝日が昇るの同時に家を出て、近江八幡駅へ向かった、駅には人影はなく眠りから覚めやらず、清々しい朝だ。


駅に着いて今日一日お付合い願う切符を購入した。




6時14分発
沿線の田んぼは田植えも終わり苗の爽やかさと林も新緑に映えて美しい。


7時10分発
柘植からのディ-ゼルカーは3月に来た時は1両だったが今日は通勤、通学時間帯のためか2両編成での運転だ。


8時14分発

8時24分発
この学研都市線に乗るのは始めてだ。


9時21分発
このおおさか東線に乗るのも初めてだ、この路線は新しい感じがしたので後で調べたら、2008年開業の工事中の新線だった。

9時40分発

10時40分発
奈良で34分の待ち時間があったので、おにぎりを購入し食べた。又退屈しのぎの新聞、アメを買っておいた。ビールも欲しかったが対面式のシートでは飲みにくいので我慢した。
奈良から出る万葉まほろば線電車は目立つペインティングで奈良のマスコットせんとくんと共に古都をPRしている。


和歌山行き電車はワンマンカーで電車ではあまり見かけない運賃表示が運転席のうしろにある、又対面式座席で3時間は腰に負担が掛かる。



13時40分発
待ち時間4分の間に売店でビール、つまみ、パンを購入、もたつく間に天王寺行き電車のドアが目の前で閉まってしまったが車掌に手を上げるとすぐ開いてくれた。アブナイ・・アブナイ・・そして乗るとすぐに待ちに待ったたビールを開いた。


15時01分発

15時22分発
京橋では乗り換え1分で15時15分の電車に乗りたいと思い、天王寺で乗り換え口に近い最後尾の車両に乗って、京橋に着くと走って乗り換えホームへ行った、幸いホームには尼崎行き15時15分の電車のドアが開いていた、そこで慾を出して写真を1枚撮った、シャッタを押すと同時にドアが閉まった、閉まった・・・シマッタ!・・・



15時47分発

17時11分発
京都で36分の待ち合わせの間に、ホームで立ち食いうどんを食べた。17時ともなると、帰り支度の人が大分増えてきた。


山科を過ぎると右手に琵琶湖が見えだした、やっと我が家に近づいた実感がした。


18時41分発
近江今津を過ぎてお客もまばらになって来たので、京都で仕入れたワンカップを取り出しゴール近くになったので祝杯をあげた。


19時05分発
19時01分着の予定が特急の待ち合わせのため4分遅れの19時05分に着いた、急いで向かいのホームまで長い地下通路を走った、向かいのホームに上がると電車が入って来た、電車は予定時刻と殆ど変わらず発車した。


20時18分発
予定の時間に目的地能登川に到着、(うまく行けばもう1時間早く着いたのだが)もうとっぷりと日は暮れている。


そして出発地近江八幡までの切符を買い家路に就いた。


今回のデーター
乗車距離 557km(東京ー大阪間の距離と同じ)
乗車時間 15時間
乗車料金 ¥380
正規乗車料金換算 ¥8,510
通過県 滋賀県、三重県、京都府、奈良県、
和歌山県、大阪府、兵庫県の2府5県
使用路線 東海道線、草津線、関西線、
片町線、おおさか東線、 桜井線、
和歌山線、阪和線、大阪環状線、
東西線、湖西線、北陸線の各路線
Posted by
健康法師
at
16:07
│Comments(
1
) │
体験記
この記事へのコメント
参考にして兆戦させていただきます。
また、アドバ゜イスお願いします。
また、アドバ゜イスお願いします。
Posted by K・T at 2012年06月06日 22:09