2013年02月01日
盆梅展-2
1月31日最近では珍しい快晴で降水確率0%につられて11時頃思い立って長浜盆梅展を見に行った。
長浜についてまず昼食にしようと案内所へ行って食事処を教えてもらうと同時に盆梅パスポートがお得(5箇所入場で¥1000)と勧められて購入した。
まず食事は駅近くの食事処で名物の「焼き鯖そうめん」を注文、暖かいそうめんに柔らかく煮た鯖がついている。骨まで食べられる鯖は美味しかった。
食事後5箇所廻れるパスポートを使ってさてどこへ行くか?

まず遠い所から見て行こうと「大通寺」→「曳山博物館」→「フィギュアミュージアム」→「黒壁美術館」と廻った、過去にも来たことはあるので時間を掛けず廻った。天気は良いが平日なのでさすがに観光客は少ない。




丁度ひな祭りの時期なのであちこちに小さなガラス製の雛人形が展示したり、販売されている。可愛いが値段も立派だ。


街のあちこちには来年の大河ドラマ「黒田官兵衛」にちなんで黒田家発祥の地としてPRのノボリが見られる、流石は観光地長浜だ、反応が早い。

最後に今日のメインイベント慶雲館の「盆梅展」へ




どれも素晴らしく見応えのある盆梅ばかりだ。
中でも樹齢400年と言われる「不老」は根元の方は皮ばかりの状態で立派に花を付けている。

400年前と言えば大阪冬の陣、夏の陣の頃である。江戸時代、明治、大正、昭和そして平成と世の移ろいと共に過ごしまだ我々を見守っている・・・♪♪ 不老よひとり~何しのぶ ♫つい口ずさんでしまった。
長浜についてまず昼食にしようと案内所へ行って食事処を教えてもらうと同時に盆梅パスポートがお得(5箇所入場で¥1000)と勧められて購入した。
まず食事は駅近くの食事処で名物の「焼き鯖そうめん」を注文、暖かいそうめんに柔らかく煮た鯖がついている。骨まで食べられる鯖は美味しかった。

食事後5箇所廻れるパスポートを使ってさてどこへ行くか?

まず遠い所から見て行こうと「大通寺」→「曳山博物館」→「フィギュアミュージアム」→「黒壁美術館」と廻った、過去にも来たことはあるので時間を掛けず廻った。天気は良いが平日なのでさすがに観光客は少ない。
丁度ひな祭りの時期なのであちこちに小さなガラス製の雛人形が展示したり、販売されている。可愛いが値段も立派だ。
街のあちこちには来年の大河ドラマ「黒田官兵衛」にちなんで黒田家発祥の地としてPRのノボリが見られる、流石は観光地長浜だ、反応が早い。
最後に今日のメインイベント慶雲館の「盆梅展」へ
どれも素晴らしく見応えのある盆梅ばかりだ。
中でも樹齢400年と言われる「不老」は根元の方は皮ばかりの状態で立派に花を付けている。
400年前と言えば大阪冬の陣、夏の陣の頃である。江戸時代、明治、大正、昭和そして平成と世の移ろいと共に過ごしまだ我々を見守っている・・・♪♪ 不老よひとり~何しのぶ ♫つい口ずさんでしまった。
Posted by
健康法師
at
19:53
│Comments(
0
) │
散策