2016年10月02日
グランドゴルフ準優勝
2016年05月12日
テレビドラマロケ
3月中旬に我が家の近くに小林稔侍主演のテレビドラマ「駅弁刑事」のロケがあり、放映は5月2日と聞いていた。
ロケ当日たまたま家にいたので1時間おきに覗いていたが、見えなかった。
本当に来たのかなとも思いつつ5月2日の放送を見ていたら近くがワンカットだけ放映された、又最初の場面で電車に乗っている時、背景に我が家が写っていた。間違いなく来たみたいだ。

ロケ当日たまたま家にいたので1時間おきに覗いていたが、見えなかった。
本当に来たのかなとも思いつつ5月2日の放送を見ていたら近くがワンカットだけ放映された、又最初の場面で電車に乗っている時、背景に我が家が写っていた。間違いなく来たみたいだ。

2015年12月08日
優勝
2015年10月19日
コスモス畑の功罪
秋晴れの続く昨今です、コスモスが最盛期を迎えています。
我が家の道路を挟んで向かいの休耕田を利用して近江八幡市野田町がひまわり畑を作っている。広さは3ha、コスモスは数百万本とも言われている関西でも最大級のコスモス畑が広がっている。
近くにこんな眺めがあるのはすばらしいことですし非常にきれいです。




我が家から見たコスモス畑 コスモス畑から見た我が家


紅一点や 黄色いコスモス(数本しかない?)もあった


横を通る近江鉄道の乗客も楽しんでいる

平日でも見学客が多い、近くの保育園の園児は毎日ひまわり畑へ来るのが日課になっている。


ところがである、我が家とヒマワリ畑の間の農道は沢山の駐車した車で片側通行になってしまう。時には観光バスも来るし交通渋滞を起こしてしまい、車の出し入れが大変だ!


休日はものすごい車が押し寄せてきて、困った誰かが警察に通報したらしく一日中パトカーが交通整理をしていた。
観光地に住んでいる人の気持ちが判る様な気がする。
折角これだけの立派なコスモス畑を作るのは大いに結構だし、町おこしにはよいかもしれないが、併せて駐車場の配慮も必要なのでは・・・ねえ生産者さんよろしく。
我が家の道路を挟んで向かいの休耕田を利用して近江八幡市野田町がひまわり畑を作っている。広さは3ha、コスモスは数百万本とも言われている関西でも最大級のコスモス畑が広がっている。
近くにこんな眺めがあるのはすばらしいことですし非常にきれいです。




我が家から見たコスモス畑 コスモス畑から見た我が家


紅一点や 黄色いコスモス(数本しかない?)もあった


横を通る近江鉄道の乗客も楽しんでいる

平日でも見学客が多い、近くの保育園の園児は毎日ひまわり畑へ来るのが日課になっている。


ところがである、我が家とヒマワリ畑の間の農道は沢山の駐車した車で片側通行になってしまう。時には観光バスも来るし交通渋滞を起こしてしまい、車の出し入れが大変だ!


休日はものすごい車が押し寄せてきて、困った誰かが警察に通報したらしく一日中パトカーが交通整理をしていた。
観光地に住んでいる人の気持ちが判る様な気がする。
折角これだけの立派なコスモス畑を作るのは大いに結構だし、町おこしにはよいかもしれないが、併せて駐車場の配慮も必要なのでは・・・ねえ生産者さんよろしく。
2015年06月24日
かえる
裏の田んぼもゴールデンウイーク頃田植えした稲もしっかり根付き、水も引いてきた。


この時期になると田植え時期に生まれた、かえるがたんぼの水が引く時期に合わせて、水上生活から陸上生活に環境をかえる。
そして我が家に押し寄せてくる。おかげで庭じゅうかえるだらけだ大きさは1円玉程。通路、フェンスの上、草木の葉などあちこちにピョンピョンと飛んでいる。踏まない様に足元を見ながら慎重に歩かねばならない。




「一目千本」は吉野桜の代名詞だが、我が家の裏の田んぼに一番近い千両の小さな木には「一目百匹」と言っても過言ではないくらい集合している。
当分かえると共存だ。
続きを読む


この時期になると田植え時期に生まれた、かえるがたんぼの水が引く時期に合わせて、水上生活から陸上生活に環境をかえる。
そして我が家に押し寄せてくる。おかげで庭じゅうかえるだらけだ大きさは1円玉程。通路、フェンスの上、草木の葉などあちこちにピョンピョンと飛んでいる。踏まない様に足元を見ながら慎重に歩かねばならない。




「一目千本」は吉野桜の代名詞だが、我が家の裏の田んぼに一番近い千両の小さな木には「一目百匹」と言っても過言ではないくらい集合している。

当分かえると共存だ。
続きを読む
2015年01月12日
あま~いどらやき
1月11日一昨日ウエルサンピア近江八幡の跡地にやっとオープンしたラ.コリーナ(たねや)の様子を見に行った。ユニークな建物に広大な駐車場、それでも車は溢れかえっていた。

店内はオープンしたところで人・人・人。噂の生どらやきを食べようと思い並ぼうとしたがどこが最後尾かわからないくらい混雑している。ガラス越しに4~5人の職人さんが必至に作っているが、お客が多くてなかなかさばけない。並んで待つこと20分やっとありつけた、生どらやき
。どらやきにいちごとクリームが乗って1個324円うまそ~


口に入れると「めちゃ 甘い」これはくせになりそう。

店内はオープンしたところで人・人・人。噂の生どらやきを食べようと思い並ぼうとしたがどこが最後尾かわからないくらい混雑している。ガラス越しに4~5人の職人さんが必至に作っているが、お客が多くてなかなかさばけない。並んで待つこと20分やっとありつけた、生どらやき


口に入れると「めちゃ 甘い」これはくせになりそう。
2014年12月02日
2014簡易温室
今年も12月に入り本格的な寒さがやってきた。花木の寒さ除けに簡易温室を設置した。
昨年も造ったが雪、雨が降るたびに、天部に溜まりビニールシートが引っ張られて破れそうになって雪おろし、雨水のくみ出しをしたので、今年は梁に角材を使いシートがたるまない様に角材と両面テープでくっ付けて屋根の骨も倍に増やして設置した。
さて改良タイプはどうだろう、問題が改善されるだろうか?結果は来春になるが・・・。


続きを読む
昨年も造ったが雪、雨が降るたびに、天部に溜まりビニールシートが引っ張られて破れそうになって雪おろし、雨水のくみ出しをしたので、今年は梁に角材を使いシートがたるまない様に角材と両面テープでくっ付けて屋根の骨も倍に増やして設置した。
さて改良タイプはどうだろう、問題が改善されるだろうか?結果は来春になるが・・・。


続きを読む
2014年11月30日
紅葉
今年も各地で紅葉の見頃になった。11月20日京都へ紅葉を見に散策に出掛けた。
どこへ行こうかと迷ったが、取敢えず清水寺へ行くことにした、五条坂を登り清水の舞台からの眺めは紅葉の真っ盛りだ。


帰りはあちこちの店を覗きながら三年坂へ廻り高台寺にも寄ってみた。こちらも綺麗な紅葉だ。


さすがに観光地京都だ!清水寺へ登る途中、後ろを見ると平日にも関わらずものすごい人だ、休日なら身動きできないかも。

音羽の滝のお水を汲むのも長い順番待ち。
>
久しぶりに京都の紅葉と華やかさを堪能した1日だった。
続きを読む
どこへ行こうかと迷ったが、取敢えず清水寺へ行くことにした、五条坂を登り清水の舞台からの眺めは紅葉の真っ盛りだ。


帰りはあちこちの店を覗きながら三年坂へ廻り高台寺にも寄ってみた。こちらも綺麗な紅葉だ。


さすがに観光地京都だ!清水寺へ登る途中、後ろを見ると平日にも関わらずものすごい人だ、休日なら身動きできないかも。

音羽の滝のお水を汲むのも長い順番待ち。

久しぶりに京都の紅葉と華やかさを堪能した1日だった。
続きを読む
2014年09月24日
優勝
9月24日五個荘のグラウンドゴルフ月例会に参加、90名程の参加でした。台風16号くずれの熱帯低気圧の影響で今にも雨の降りそうな天気であったが涼しくプレーが出来た。
今日は絶好調で47点(24H)でぶっちぎりの優勝であった。参考に2位、3位は55点である。
グラウンドゴルフを始めて5年やっと念願の公式対外試合で優勝が出来た。
アッパレ

今日は絶好調で47点(24H)でぶっちぎりの優勝であった。参考に2位、3位は55点である。
グラウンドゴルフを始めて5年やっと念願の公式対外試合で優勝が出来た。
アッパレ

2014年08月27日
急病人
8月27日五個荘のGG月例会に参加した、曇り空であるが朝から蒸し暑い。
80名程が参加して9時にスタートした、そして最初の8ホールを終えて5分休憩後、次のコースへ準備する様アナウンスがあり、皆が移動を始めたが、ベンチを囲んで20人程の人だかりが出来た。
何かと思い近寄って傍にいる人に尋ねると、1人ベンチに座って動かず、うつろな目をして声を掛けても返答が無いし、体をつついても反応が無く意識が無いとのこと。役員も飛んで来てすく゜携帯から119番。試合は中断。
5~6分で救急車が来て、グラウンドの中まで入ってストレッチャを下ろし、救急車に載せた。消防車もついて来た何故だろう?
署員が住所、指名、年齢、状況を役員にきいているのを小耳にはさんだが68歳とまだ若い。
すぐ近江八幡の病院に搬送された。
試合は30分程中断したが再開し無事終了した。
試合後の閉会式で役員から搬送された方は意識も戻って原因調査の検査をするとのこと。よかった・よかった。
他人ごとではない、気をつけよう・・夏も終わろうとしているがまだまだ暑い!
80名程が参加して9時にスタートした、そして最初の8ホールを終えて5分休憩後、次のコースへ準備する様アナウンスがあり、皆が移動を始めたが、ベンチを囲んで20人程の人だかりが出来た。
何かと思い近寄って傍にいる人に尋ねると、1人ベンチに座って動かず、うつろな目をして声を掛けても返答が無いし、体をつついても反応が無く意識が無いとのこと。役員も飛んで来てすく゜携帯から119番。試合は中断。
5~6分で救急車が来て、グラウンドの中まで入ってストレッチャを下ろし、救急車に載せた。消防車もついて来た何故だろう?
署員が住所、指名、年齢、状況を役員にきいているのを小耳にはさんだが68歳とまだ若い。
すぐ近江八幡の病院に搬送された。
試合は30分程中断したが再開し無事終了した。
試合後の閉会式で役員から搬送された方は意識も戻って原因調査の検査をするとのこと。よかった・よかった。
他人ごとではない、気をつけよう・・夏も終わろうとしているがまだまだ暑い!